2021年12月28日
2022年は寅年です!五黄の虎!
もうすぐ2022年ですね。2022年の干支は虎です!十二支の中で最も強いとされる年で、寅年生まれの人は負けず嫌いで、エネルギッシュな人が多いとか。(私は寅年生まれですが、そんなことはありません...( ;∀;))
あともう1つ、九星気学では「五黄土星」にあたる年なんです。九星気学とは中国で生まれた古い占術で、陰陽五行説を起源に宇宙のエネルギーを9種類の星で示したものです。
・一白水星(いっぱくすいせい)
・二黒土星(じこくどせい)
・三碧木星(さんぺきもくせい)
・四緑木星(しりょくもくせい)
・五黄土星(ごおうどせい)
・六白金星(ろっぱくきんせい)
・七赤金星(しちせききんせい)
・八白土星(はっぱくどせい)
・九紫火星(きゅうしかせい)
の9つ。この中で五黄土星は最強の運気が巡ってくる年なんだそうです。十二支の虎は12年、九星気学は9年で一巡するので、寅年と五黄土星が重なるのは36年に1度なんです!来年はどんな年になるのか、ちょっと楽しみですね。
晴教室 山口
あともう1つ、九星気学では「五黄土星」にあたる年なんです。九星気学とは中国で生まれた古い占術で、陰陽五行説を起源に宇宙のエネルギーを9種類の星で示したものです。
・一白水星(いっぱくすいせい)
・二黒土星(じこくどせい)
・三碧木星(さんぺきもくせい)
・四緑木星(しりょくもくせい)
・五黄土星(ごおうどせい)
・六白金星(ろっぱくきんせい)
・七赤金星(しちせききんせい)
・八白土星(はっぱくどせい)
・九紫火星(きゅうしかせい)
の9つ。この中で五黄土星は最強の運気が巡ってくる年なんだそうです。十二支の虎は12年、九星気学は9年で一巡するので、寅年と五黄土星が重なるのは36年に1度なんです!来年はどんな年になるのか、ちょっと楽しみですね。
晴教室 山口
Posted by haru at
00:08
│Comments(0)
2021年12月26日
クリスマスは何の日?
12月の25日はクリスマスでした。クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です。実際にキリスト様がお生まれになった日は特定されていないため、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となっているようです。 キリスト様は今から約2000年前、ユダヤのベツレヘムの馬小屋で、聖母マリアのもとに生を受けました。生誕の際、聖なる星が煌めき、羊飼いたちが集まってきたなど様々な逸話が残っています。
ではサンタクロースとは何者か?ということですが、これは4世紀頃の小アジア(現在のトルコあたり)に実在したニコラスという司教がモデルだそうです。彼は貧しい人たちを救っていた大変心優しい方だったそうで、貧困家庭に投げ入れた金貨が、たまたま靴下の中に入っていたという話から、サンタクロースのプレゼントは靴下に入っていると言われるようになったらしいです。それぞれ起源は異なりますが、いくつもの時代を経て、クリスマスにはお祝いをし、子ども達がプレゼントをもらう日となっていったのでしょうね(*^_^*)
ではサンタクロースとは何者か?ということですが、これは4世紀頃の小アジア(現在のトルコあたり)に実在したニコラスという司教がモデルだそうです。彼は貧しい人たちを救っていた大変心優しい方だったそうで、貧困家庭に投げ入れた金貨が、たまたま靴下の中に入っていたという話から、サンタクロースのプレゼントは靴下に入っていると言われるようになったらしいです。それぞれ起源は異なりますが、いくつもの時代を経て、クリスマスにはお祝いをし、子ども達がプレゼントをもらう日となっていったのでしょうね(*^_^*)
Posted by haru at
01:24
│Comments(0)
2021年12月23日
私たちの「当たり前」は当たり前ではない
今、中国から輸入されている尿素水が輸入制限され、運送業界が大きな打撃を受けているようです。尿素水とはトラックなどの排出ガスを綺麗にするためのもので、国内の5割ほどを中国からの輸入で補っていたようです。
結局、この尿素水が手に入らなくなるとトラックが動かせなくなるため、物流が滞ります。すると、当たり前にスーパーに並んでいた品物が手に入らなくなる恐れも…。このように国々の貿易の問題が起きると、その影響は世界中に及びます。このニュースを聞き、日本で当たり前に品物が買えることは、当たり前ではないことを実感しました。貿易の問題だけではありませんね。災害や戦争、あらゆることに備えておく必要がありそうです。
晴教室 山口
結局、この尿素水が手に入らなくなるとトラックが動かせなくなるため、物流が滞ります。すると、当たり前にスーパーに並んでいた品物が手に入らなくなる恐れも…。このように国々の貿易の問題が起きると、その影響は世界中に及びます。このニュースを聞き、日本で当たり前に品物が買えることは、当たり前ではないことを実感しました。貿易の問題だけではありませんね。災害や戦争、あらゆることに備えておく必要がありそうです。
晴教室 山口
Posted by haru at
22:01
│Comments(0)
2021年12月21日
心の病は頑張って生きてきたことの証
世の中には、想像を絶するような過酷な状況の中で生きている方がいらっしゃいらっしゃいます。うつ病やパニック障害など心の病と闘っている方は、頑張って生きてきた証だと思うのです。知らず知らずのうちに脳のエネルギーが枯渇して起こる心の病、一人でも多くの方が寛解し、前向きに生きることができる世界を望みます。 晴教室 山口
Posted by haru at
20:01
│Comments(0)
2021年12月19日
私が学習指導で大切にしていること
私が学習指導で大切にしていることは主に2つです。それは「自信をつける」ことと「学習に対する前向きな気持ちを育てること」です。
塾講師として勉強を教える技術は当たり前に必要ですが、子ども達には「自分はできる!」という自信と、「学ぶことって面白い!」と思う興味関心、学習に対する前向きな気持ちを持ってほしいです。学習は受験が終われば終わりではありません。学校を卒業してからも時代が続いていく限り、新しいことを人は学ぶ必要があるからです。私は子ども時代、学習に後ろ向きだった時期があります。しかし大人になって教える立場になった時に、それぞれ学問の奥深さに気づきました。子ども達にもそれに気づいてほしい! いくつになっても学び続けられる大人に…それが私の願いです。
晴教室 山口
塾講師として勉強を教える技術は当たり前に必要ですが、子ども達には「自分はできる!」という自信と、「学ぶことって面白い!」と思う興味関心、学習に対する前向きな気持ちを持ってほしいです。学習は受験が終われば終わりではありません。学校を卒業してからも時代が続いていく限り、新しいことを人は学ぶ必要があるからです。私は子ども時代、学習に後ろ向きだった時期があります。しかし大人になって教える立場になった時に、それぞれ学問の奥深さに気づきました。子ども達にもそれに気づいてほしい! いくつになっても学び続けられる大人に…それが私の願いです。
晴教室 山口
Posted by haru at
23:48
│Comments(0)
2021年12月15日
守べき伝統と変えていくべき伝統
日本には様々な伝統があります。日本の伝統の多くは素晴らしいものですが、私は守るべき伝統と変えていくべき伝統があると考えています。
例えば日本の着物文化や古くからのお祭りなどは、守るべき伝統でしょう。数百年もの間受け継がれてきた日本の宝だと言えます。では変えていくべき伝統とは何でしょう。それは人を苦しめる伝統です。
私はかつてある男子寮で生活をしていたことがあります。しかし、そこで1年生は寮委員として無償で働かなければなりませんでした。寮委員に対する先輩たちの監視が厳しく、夜中(朝方)まで話し合いをする始末。学生なのに学業よりも寮委員の仕事を優先にしなければならないなんて本末転倒だと思うのです。しかも無償なんですよ…( ;∀;) 結局は先輩たちが安く、よりよい生活をするために面倒な仕事を1年生に押し付けているにすぎないんです。これは変えていくべき悪しき伝統であったと思います。ここは管理費を払って寮の管理人を雇うか、バイト代を払って寮内の学生に運営してもらうのが妥当でしょう。私たちは今一度、守べき伝統と変えていくべき伝統を見直していく必要があります。
晴教室 山口
例えば日本の着物文化や古くからのお祭りなどは、守るべき伝統でしょう。数百年もの間受け継がれてきた日本の宝だと言えます。では変えていくべき伝統とは何でしょう。それは人を苦しめる伝統です。
私はかつてある男子寮で生活をしていたことがあります。しかし、そこで1年生は寮委員として無償で働かなければなりませんでした。寮委員に対する先輩たちの監視が厳しく、夜中(朝方)まで話し合いをする始末。学生なのに学業よりも寮委員の仕事を優先にしなければならないなんて本末転倒だと思うのです。しかも無償なんですよ…( ;∀;) 結局は先輩たちが安く、よりよい生活をするために面倒な仕事を1年生に押し付けているにすぎないんです。これは変えていくべき悪しき伝統であったと思います。ここは管理費を払って寮の管理人を雇うか、バイト代を払って寮内の学生に運営してもらうのが妥当でしょう。私たちは今一度、守べき伝統と変えていくべき伝統を見直していく必要があります。
晴教室 山口
Posted by haru at
23:20
│Comments(0)
2021年12月13日
「頑張っても結果が出なかったとき」 人の真価が問われる
人の真価が問われる場面はたくさんありますが、そのうちの一つが「頑張っても結果が出なかったとき」でしょう。人は努力して上手くいかなかったとき、傷つきます。心がボロボロになって、すべてを投げ出してしまいたくなるかもしれません。でも、そんなときにどうするのか…そのままあきらめてしまうのか?はたまたその失敗から何かを学んで立ち上がるのか?
もし失敗から何かを学んで立ち上がる強さを身に着けることができるなら、それは本当の強さ。きっと試験やコンクールの成功よりも、かけがえのないものとなるはずです。 晴教室 山口
もし失敗から何かを学んで立ち上がる強さを身に着けることができるなら、それは本当の強さ。きっと試験やコンクールの成功よりも、かけがえのないものとなるはずです。 晴教室 山口
Posted by haru at
23:49
│Comments(0)
2021年12月11日
生産力を維持できる人は強い!
生産力を維持できる人は強いです。生産力を維持するということは、何かを生み出し続ける力を持続させていくということ。例えば将来の仕事に就くために日々勉強して知識を得ている人だって、立派に生産力を維持できています。
それは勉強もスポーツも、芸術も同じです。1日1時間体力づくりのトレーニングをするとして、1年で365時間、10年で3650時間トレーニングをしたことになります。勉強だってそう、1日英単語を5つ覚えていくとして1年続けると1825個もの単語を覚えられるんです!
大人になってこういう努力を続けられる人ってどのくらいいるのでしょうか?大切なのは精神論ではなく、持続できる環境作りです。やらないと気持ちが悪いくらいルーティーンにしてしまえばいいんです。今はぱっとしなくても持続できる人、勉強やトレーニングを持続できる人は将来化けますよ!
晴教室 山口
それは勉強もスポーツも、芸術も同じです。1日1時間体力づくりのトレーニングをするとして、1年で365時間、10年で3650時間トレーニングをしたことになります。勉強だってそう、1日英単語を5つ覚えていくとして1年続けると1825個もの単語を覚えられるんです!
大人になってこういう努力を続けられる人ってどのくらいいるのでしょうか?大切なのは精神論ではなく、持続できる環境作りです。やらないと気持ちが悪いくらいルーティーンにしてしまえばいいんです。今はぱっとしなくても持続できる人、勉強やトレーニングを持続できる人は将来化けますよ!
晴教室 山口
Posted by haru at
22:59
│Comments(0)
2021年12月09日
スーパービッグチョコ…戻ってくる!
イオンモールはませんで買い物後、置き忘れたスーパービッグチョコ(50円)がなんと帰ってきました( ;∀;)
50円のお菓子ですし、半ばあきらめていたのですが、直接レジに行って問い合わせると「お忘れ物」として保管してありました。
ありがたや、ありがたや、店員さんありがとうございます!
50円のお菓子ですし、半ばあきらめていたのですが、直接レジに行って問い合わせると「お忘れ物」として保管してありました。
ありがたや、ありがたや、店員さんありがとうございます!
Posted by haru at
21:58
│Comments(0)
2021年12月06日
本当の友達とは
みなさんは、本当に辛いとき、苦しいときどうやってその思いを吐き出していますか? 友人に電話で、もしくは直接会って愚痴を聞いてもらうという人も少なくないと思います。そのような友人がいる方はとても幸せですね。ポジティブなことだけではなく、ネガティブな感情を伝えられる友人は唯一無二の存在になりえるからです。しかし、一方的に愚痴ばかりだったり、ネガティブだったりすると話を聞くほうも疲れてしまいますから依存しない程度に、お互いに支えあえるような関係がベストです。私がネガティブなことまで言える友人は数人程度ですが、そういう人たちとの関係を大切にできれば、それでいいんじゃないかと思ったりします。
晴教室 山口
晴教室 山口
Posted by haru at
00:18
│Comments(0)