2023年12月26日

ピンチをチャンスに変える力~高島屋のケーキ事件から~

高島屋のケーキが崩れて届いたというニュースが世間を騒がせていますね。製作元の工場に問題があったのか、配送事故なのか分からないですが、せっかくのクリスマスケーキがこんなことになって非常に残念です……( ;∀;)

ですが、そんな中「崩れたケーキに3歳のお子さんがデコレーションをした」という投稿をX(ツイッター)で見つけてほっこりしています。

記事を書かれた方によれば、ケーキが崩れていたのは残念だったけれど、どうせ形が崩れているならと銀色のビーズのような菓子(アラザン)やサンタクロースの紙ピック、ドライフルーツなどを使って3歳のお子さんにケーキをデザインしてもらったとか。

3歳のお子さんにとっては楽しくて、かけがえのないクリスマスになったことでしょう(*^_^*)

こんな風にアクシデントを楽しい時間に変えることは誰にでもできることではありません。投稿してくださった方のご家族はほんとうに素敵ですね。

ピンチをチャンスに変える力。見習いたい!
                             晴教室 山口

  

Posted by haru at 21:33Comments(0)

2023年12月22日

自分をマネジメントできる力を

いったい自分は何が得意で何が苦手なのか?
どういった人間なのか?
どういう生き方が合っているのか?

自分を知ることは簡単なようで難しいことです。
ですが、自分を知ることで人は社会で生きやすくなります。

たくさんいろんな経験をしましょう。
失敗も成功もしましょう。
その積み重ねた経験が大きな武器になります。

自分を知っている人間は強いです。
勝ち戦、負け戦、ひき時が分かるから。
良い意味で諦めることもできます。

セルフプロデュース上手になろう!
                        晴教室 山口

  

Posted by haru at 22:49Comments(0)

2023年12月08日

得意なことは伸ばし、苦手なことは少しずつ

私は「得意なことは伸ばし、苦手なことは少しずつ」をモットーにしています。

意外と思われるかもしれませんが、人間は苦手を補うよりも、得意を伸ばすことのほうがずっと生産的です。

私は大学受験の時、自分の力が最大限に活かせる試験内容で勝負し、合格を手にしました。

もちろん学習においては、国語や算数なども基礎学力は大事ですし、おざなりにしてよいというわけではありません。でも、苦手なことを伸ばすのはすごく大変で、時間も労力もかかります。

得意な勉強、苦手な勉強なら2:1くらいでいいかもです。
自分の力が活かせるステージで勝負しましょう。
                              晴教室 山口

  

Posted by haru at 21:59Comments(0)