2022年05月30日

見えないものを見る

「見えないものを見る」いうと、幽霊とか妖怪とか、そんなものをイメージされる方もいるかと思いますが、今日はそういう話ではありません(笑) 最近、私が学んだことです。「見えないものを見る」というのは、かなり大切なことだと思います。起こった客観的事実だけではなく、その背後にある環境や人の心理面などをくみ取ることです。
 例えば満員電車の優先席に座っている若者がいたとします。その若者はお年寄りに席を譲ろうとしない不届き者なのでしょうか?いや、もしかしたら脚を痛めているのかもしれないし、体調不良なのかもしれませんね。そうやって事実の先にあるものまで見る。あるいは見よう、考えようとすることが重要です。
 中途半端に自分に自信があったり、プライドがあったりする人は少し厄介です。事実だけを見て、そのとき沸き上がった自分の感情を疑いません。「自分はこんなに素晴らしい人間なんだから、自分の思い、正義感は正しい」と思い込んでしまうのでしょう。ですが、いつも正しい人なんていません。自分の心を俯瞰的にみる、もう一人の自分を作りましょう。起こった事実の、先の先まで想像しようとする。他人を尊重する。人と良い関係を築くためのヒントになりそうですね。
                                                                        晴教室 山口  

Posted by haru at 22:30Comments(0)

2022年05月24日

苦労はしている。でも不幸ではない。

私は今現在、自分の塾を軌道に乗せるために苦労はしています。生活は大変だし、我慢をしなければいけないことも多いです。でも決して不幸ではありません。それは自分が36年生きてきて、その瞬間その瞬間を全力で生きてきたから。精いっぱい悩んで最善の選択をしてきたから。そこに誰かとの比較はありません。自分の軌跡がすべてです。遠回りかもしれないけど、どこまで行けるのか。自分の人生を自分の力でどこまで切り拓けるか。新しい世界が楽しみです。
                                                                晴教室 山口  

Posted by haru at 02:09Comments(0)

2022年05月21日

がんばっても上手くいかなかったとき

「がんばっても上手くいかなかったとき」というのは、本当にしんどいです。酷く落ち込んでしまい、精神も不安定になってしまうでしょう。でもそんなときに、「自分が無能だから」とか「頑張りが足らなかったから」とか、どうか思わないでほしいです。
 まず果敢にチャレンジした自分を褒めてあげてください。結果はどうであれ、ただ何もせず眺めているだけの人よりも「戦う人」、「チャンレンジし続ける人」はずっと立派なんです。そして気持ちが落ち着いたら、努力の量よりも、努力の方向性について見直してみましょう。人には得手不得手があり、すんなり行ける人、時間がかかる人がいて当たり前なんです。得意な環境。苦手な環境だって様々です。そのすべてを考慮して、自分が一番力が発揮できる方法を考えてください。頑張る人を心から応援しています(*^_^*)
                                                                 晴教室 山口  

Posted by haru at 00:08Comments(0)

2022年05月16日

線香をあげる意味

祖母の初七日が5月12日でした。葬儀の時に一緒に初七日の法要もしていただいたので、特に親戚が寄ることはなかったのですが、「あの優しかったばあちゃんはもういないんだな」と思うと、後から後から寂しさがこみ上げてきます。
 日本ではお墓参りや仏壇にお参りする際に、線香をあげますよね。みなさんは線香をあげる意味をご存じでしょうか?
 線香は故人に食べ物をお供えするという意味を持つそうです。故人は食事はできなくても香りを感じることはできるそうで、線香の良い香りを捧げることは、故人への心遣いとも言えますね。また線香の煙はあの世への道しるべとも言われており、あの世とこの世をつなぎ、故人が迷わないようあの世へと導いてくれる役割もあるそうです。日々何気なく行っている風習やマナーにも奥深い意味があり、いつも驚かされます。
                                                                          晴教室 山口  

Posted by haru at 22:17Comments(0)

2022年05月10日

相手に期待しすぎないこと

人から「裏切られた」と感じることってありますか?今回も私の失敗談になりますが、大学時代に自分で勝手に相手に期待しておいて、望むような結果が得られなかったときに「裏切られた」と傷ついてしまった経験があります。今振り返ると私自身が未熟すぎて恥ずかしくなるような話です。
 世界は自分を中心に回っているわけではありません。人には人の世界があり、考えがあり、都合があります。自分で勝手に期待をかけておいて、それが果たされなかったら傷づけられたなんて……あまりに身勝手ですよね。自分の行動はいくらでも変えられますが、他人の行動はコントロールできません。相手が「こうしてくれるだろう」「こうしてくれるはずだ」ではなく、初めから期待しない。相手に頼りすぎない。その考えがあった上で、相手が行動してくれた時に感謝の気持ちを持つようにすれば人間関係はより円滑に進むような気がします。
                                                                        晴教室 山口  

Posted by haru at 21:29Comments(0)

2022年05月09日

祖母が亡くなりました

5月6日の深夜、母方の祖母の訃報が入りました。認知症を患い、和水町の福祉施設でお世話になっていました。GWに入った頃から急に寝たり起きたりを繰り返すようになり、臓器の機能不全などがあったようです。お通夜、葬儀と慌ただしい日々でしたが、無事終えることができました。お忙しい中に弔問していただけた方、本当にありがとうございました。
 祖母は御年97歳。大往生でした。私はおばあちゃん子で母方の祖父母には昔からお世話になったし、いろいろなところに連れて行ってもらいました。近所のお宮で遊んだこと、散歩をしたこと、一緒に自転車で買い物にいったこと、同じ布団で眠ったこと、様々なことが脳裏に蘇ります。また終戦時、祖母は20歳だったということで戦争の話もよく聞きました。8月6日の朝に地鳴りのような音を聞いた話(広島に原爆が落とされたとき)は何度も聞かされました。
 身体はなくなっても祖母は浄土から私たちを見守ってくれているような気がします。生を全うした祖母に恥じないように私も元気に生きていきたいです。
                                                                         晴教室 山口  

Posted by haru at 21:48Comments(0)

2022年05月05日

宮崎市科学技術館へ行ってきました(*^_^*)

5月3日、友人と宮崎市科学技術館へ行ってきました。科学をテーマにした様々な展示物やアトラクションがあり、遊園地やゲームセンターとはまた違った楽しさがありました。この施設は雲ができる様子や電気の力を体験したり、ゲーム感覚で環境保全を学んだりと、楽しい学びがいっぱい。広大なプラネタリウムではクレヨンしんちゃんや名探偵コナンたちと夜空の星についても学べます(*^_^*)
 こういう体験的な学びって本当に貴重です。家族ずれも多く、プラネタリウムで目をキラキラさせている子ども達をみて、ほっこりとしたひと時でした(*^_^*)                                                  
                                                               晴教室 山口  

Posted by haru at 00:22Comments(0)