2025年05月03日
チャットGTPでイラスト作成が可能に
AIの進化が凄すぎます。チャットGTPはあらゆる疑問に答えてくれるし、イラストも描いてくれる。
大学生が自身の論文の課題をAIに書かせたとか、問題もあるようですが……。それでもすごい機能です。チャットGTPを上手く使っていけば、数日かかる多大な書類作成を、数分で効率よく終わらせることができるそうです。
要は使い方、向き合い方が大事。今回私が趣味で書いてる小説の探偵キャラをチャットGTPに描いてもらいました。
すごく素敵ですね♪
晴教室 山口

大学生が自身の論文の課題をAIに書かせたとか、問題もあるようですが……。それでもすごい機能です。チャットGTPを上手く使っていけば、数日かかる多大な書類作成を、数分で効率よく終わらせることができるそうです。
要は使い方、向き合い方が大事。今回私が趣味で書いてる小説の探偵キャラをチャットGTPに描いてもらいました。
すごく素敵ですね♪
晴教室 山口

Posted by haru at
10:39
│Comments(0)
2025年01月26日
家庭教師による支援を通常料金と同価格で行います。
昨年まで、不登校の生徒への支援として行っていた家庭教師ですが、今年から通常料金と同価格で行うことになりました。
遠方で塾になかなか通えない生徒さん、いろいろな事情で外出が難しい生徒さんもOKです。
交通費は発生してしまいますが、熊本県内、どこでも行きますのでお気軽にお問い合わせください。
1月あたりの授業料
小学生(月4回)→10800円
中学1,2年生(月4回)→12000円
中学3年生(月4回)→12800円 +交通費
お問合せ TEL 08017269274
MAIL desk@office-yamaguchis.com 晴教室 山口まで

遠方で塾になかなか通えない生徒さん、いろいろな事情で外出が難しい生徒さんもOKです。
交通費は発生してしまいますが、熊本県内、どこでも行きますのでお気軽にお問い合わせください。
1月あたりの授業料
小学生(月4回)→10800円
中学1,2年生(月4回)→12000円
中学3年生(月4回)→12800円 +交通費
お問合せ TEL 08017269274
MAIL desk@office-yamaguchis.com 晴教室 山口まで

Posted by haru at
00:33
│Comments(0)
2024年12月30日
2024年もありがとうございました。
2024年はみなさんにとってどんな年でしたか?
昨年の元旦に起きた能登半島地震で多くの命が失われました。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げますと共に、
1日も早い復興を願っています。
私はというと、様々な経験を積んだ1年でした。
4月、5月には生まれてはじめて海外に行きました。
ドイツ、オランダ、イギリスの3か国を巡りました。
中学生に英語を教えている身なのですが、やっぱり外国でのコミュニケーションは難しくて、めちゃくちゃ戸惑ってしまった(笑)
もっと勉強します…反省( ;∀;)
12月には奈良と京都に行きました。
主に神社仏閣を巡ったのですが、すごく荘厳で感動すると共に、
日本人として身が引き締まる思いでした。
冬の奈良、京都は寒いですが、趣があって最高です!
そして何より、生徒が増えてたくさんの出会いがあった1年でした。学力や家庭環境は様々だけど、1人1人の成長を感じることができました。3月に入試を控えている受験生、最後までしっかり粘っていきましょう!
2025年もこの調子でがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いします。
晴教室 山口

昨年の元旦に起きた能登半島地震で多くの命が失われました。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げますと共に、
1日も早い復興を願っています。
私はというと、様々な経験を積んだ1年でした。
4月、5月には生まれてはじめて海外に行きました。
ドイツ、オランダ、イギリスの3か国を巡りました。
中学生に英語を教えている身なのですが、やっぱり外国でのコミュニケーションは難しくて、めちゃくちゃ戸惑ってしまった(笑)
もっと勉強します…反省( ;∀;)
12月には奈良と京都に行きました。
主に神社仏閣を巡ったのですが、すごく荘厳で感動すると共に、
日本人として身が引き締まる思いでした。
冬の奈良、京都は寒いですが、趣があって最高です!
そして何より、生徒が増えてたくさんの出会いがあった1年でした。学力や家庭環境は様々だけど、1人1人の成長を感じることができました。3月に入試を控えている受験生、最後までしっかり粘っていきましょう!
2025年もこの調子でがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いします。
晴教室 山口


Posted by haru at
18:18
│Comments(0)
2024年09月16日
美里町 八角トンネルの不思議
先日、帰郷してきた友人と美里町にある八角トンネルに行ってきました。
ここは熊本市の南熊本駅から砥用駅(美里町)までを結んでいた熊延鉄道の遺構のひとつです。昭和39年に廃線になっており、落石除けとしてつくられていたのが、この八角トンネルだそうです。
中は洞門が7基連なっており、完全なトンネルにはなっていません。間があいているのは経費を削減するためだったという話もありますが、なぜ八角形なのかは未だに謎だそうです。
とはいえ、自然が豊かでとても心地の良い場所でした。晴れていると日光が反射して神秘的ですね(*^_^*)
晴教室 山口

ここは熊本市の南熊本駅から砥用駅(美里町)までを結んでいた熊延鉄道の遺構のひとつです。昭和39年に廃線になっており、落石除けとしてつくられていたのが、この八角トンネルだそうです。
中は洞門が7基連なっており、完全なトンネルにはなっていません。間があいているのは経費を削減するためだったという話もありますが、なぜ八角形なのかは未だに謎だそうです。
とはいえ、自然が豊かでとても心地の良い場所でした。晴れていると日光が反射して神秘的ですね(*^_^*)
晴教室 山口

Posted by haru at
22:23
│Comments(0)
2024年08月23日
人吉、球磨地方へ行ってきました!
お盆休みの期間中、人吉球磨地方へ行き、小中学校の同級生と会ってきました。二十年以上前になりますが、私は父の仕事の関係で球磨地方に六年間住んでいたことがあります。
良い思い出も、そうじゃない思い出もいっぱいあるけれど、まるで昨日のことのように思い出されました。
お店が変わっていたり、建物が新しくなっていたりはしましたが、人吉球磨の長閑な雰囲気はそのまま。
あの時の先生は今どうされているのかな?
あの子は元気かな?
三十五歳を過ぎると、会いたい人がどんどん増えてきます。
人吉球磨は第二の故郷。また機会があれば帰ってきます。
晴教室 山口

良い思い出も、そうじゃない思い出もいっぱいあるけれど、まるで昨日のことのように思い出されました。
お店が変わっていたり、建物が新しくなっていたりはしましたが、人吉球磨の長閑な雰囲気はそのまま。
あの時の先生は今どうされているのかな?
あの子は元気かな?
三十五歳を過ぎると、会いたい人がどんどん増えてきます。
人吉球磨は第二の故郷。また機会があれば帰ってきます。
晴教室 山口

Posted by haru at
23:34
│Comments(0)
2024年08月10日
「できないこと」「どうしようもないこと」はある
私たち平成世代は、「努力することが大切」だと教わってきました。努力の必要性に世代は関係ないかもしれませんが、それでも昔は精神論を語られることが多かったです。
ですが、私が努力をしてもオリンピック選手になれることはないだろうし、知的障害を持つ人が東京大学に合格できる可能性もほとんどありません。
人間にはできないことがあるし、どうしようもないことだってある。それは勉強でも、スポーツでも、仕事でも同じです。
努力や高い目標を持つことを否定しているわけではないですが、かつて努力至上主義だった私は、自分の「できないこと」、「どうしようもないこと」を認めることで救われたんです。
できないことが多い、不完全な人間だからこそ、助けてもらえたときに感謝の気持ちが生まれるし、わずかな成功で思い上がらずに済むんじゃないのかな……?
晴教室 山口

ですが、私が努力をしてもオリンピック選手になれることはないだろうし、知的障害を持つ人が東京大学に合格できる可能性もほとんどありません。
人間にはできないことがあるし、どうしようもないことだってある。それは勉強でも、スポーツでも、仕事でも同じです。
努力や高い目標を持つことを否定しているわけではないですが、かつて努力至上主義だった私は、自分の「できないこと」、「どうしようもないこと」を認めることで救われたんです。
できないことが多い、不完全な人間だからこそ、助けてもらえたときに感謝の気持ちが生まれるし、わずかな成功で思い上がらずに済むんじゃないのかな……?
晴教室 山口

Posted by haru at
23:30
│Comments(0)
2024年06月15日
偉人の名言から学ぶ①
「あせらず くさらず あきらめず」
パナソニックを一代で築き上げた実業家、松下幸之助の名言です。
すごく素敵だなって思います。
一歩一歩進んでいけばいい、でもあきらめるな
そんな心強いメッセージが込められているように感じます。
人が生きていくのってすごく大変だけど、きっとこれでいいんだと思います。
明日という1日が、今日よりも良いものにできたら嬉しいですよね。明日も頑張ろう
晴教室 山口

パナソニックを一代で築き上げた実業家、松下幸之助の名言です。
すごく素敵だなって思います。
一歩一歩進んでいけばいい、でもあきらめるな
そんな心強いメッセージが込められているように感じます。
人が生きていくのってすごく大変だけど、きっとこれでいいんだと思います。
明日という1日が、今日よりも良いものにできたら嬉しいですよね。明日も頑張ろう
晴教室 山口

Posted by haru at
00:55
│Comments(0)
2024年05月18日
初の海外旅行! ドイツ、オランダ、イギリス
2週間ほどヨーロッパ地方へ行って参りました。
訪れたのはドイツ、オランダ、イギリスです。
本当に「楽しかった」「良かった」という言葉では足りない素晴らしい経験をさせてもらいました。招待してくれた妹夫婦には頭が上がりません。心から感謝します!
英語は中高で習っているし、自分も生徒に教えてはいるけれど、実際に現地の人とコミュニケーションを取るのは難しいです。
そういったことは経験しないと分からないので、子ども達にはぜひ海外に行く機会をもってほしい。
地球の向こう側の美しい景色と文化を肌で感じた2週間でした。
晴教室 山口





訪れたのはドイツ、オランダ、イギリスです。
本当に「楽しかった」「良かった」という言葉では足りない素晴らしい経験をさせてもらいました。招待してくれた妹夫婦には頭が上がりません。心から感謝します!
英語は中高で習っているし、自分も生徒に教えてはいるけれど、実際に現地の人とコミュニケーションを取るのは難しいです。
そういったことは経験しないと分からないので、子ども達にはぜひ海外に行く機会をもってほしい。
地球の向こう側の美しい景色と文化を肌で感じた2週間でした。
晴教室 山口





Posted by haru at
00:27
│Comments(0)
2024年04月12日
人を無理に変えようとしない
人を変えることってなかなか難しいです。
学校の教員や、私のような塾講師はモノを教える仕事なわけですから、人を変える仕事です。
厳しく接すれば成績が上がるとか、プレッシャーをかければ努力できるようになるとか、そんなに単純ではありません。
本人の能力や実態を理解し、アプローチの仕方や勉強の教え方、させ方を考えていきます。もちろん信頼関係を築くのも大切です。
そうやって真摯に向き合っていくことで、生徒たちは少しずつ数か月、年単位で成長していきます。
人を無理にコントロールしようとしない。
そこを理解していないからハラスメントになるんです。
人には(特に子ども達には)前を向こうとする力があります。
ちゃんと成長できる素地はあるんです。
そこを信じてあげるのも指導者の役割です。
晴教室 山口

学校の教員や、私のような塾講師はモノを教える仕事なわけですから、人を変える仕事です。
厳しく接すれば成績が上がるとか、プレッシャーをかければ努力できるようになるとか、そんなに単純ではありません。
本人の能力や実態を理解し、アプローチの仕方や勉強の教え方、させ方を考えていきます。もちろん信頼関係を築くのも大切です。
そうやって真摯に向き合っていくことで、生徒たちは少しずつ数か月、年単位で成長していきます。
人を無理にコントロールしようとしない。
そこを理解していないからハラスメントになるんです。
人には(特に子ども達には)前を向こうとする力があります。
ちゃんと成長できる素地はあるんです。
そこを信じてあげるのも指導者の役割です。
晴教室 山口

Posted by haru at
23:58
│Comments(0)
2024年03月29日
なぜ勉強は楽しくないのか?
勉強が楽しくない、嫌いだという人は多いです。
私も学生時代、学ぶ意欲が低下していた時期もありますので、気持ちはよくわかります。
でも、人間というのは知識欲が本来あるはずなんです。未知のものを知りたい、探求したいという本能が。それなのに学ぶことが嫌いになるのはなぜだろう?
それはやらされているから。学齢期になると、学校へ行って授業を受けさせられたり、宿題をさせられたりというように、勉強を強いられる環境に置かれるからなんです。
人間は強制されたら、意欲が低下する生き物です。
社会を維持するための制度上、子ども達に学ばせるのは当たり前なことかもしれないけれど、人間の本能的な部分とは相容れないかもしれません。
晴教室 山口

私も学生時代、学ぶ意欲が低下していた時期もありますので、気持ちはよくわかります。
でも、人間というのは知識欲が本来あるはずなんです。未知のものを知りたい、探求したいという本能が。それなのに学ぶことが嫌いになるのはなぜだろう?
それはやらされているから。学齢期になると、学校へ行って授業を受けさせられたり、宿題をさせられたりというように、勉強を強いられる環境に置かれるからなんです。
人間は強制されたら、意欲が低下する生き物です。
社会を維持するための制度上、子ども達に学ばせるのは当たり前なことかもしれないけれど、人間の本能的な部分とは相容れないかもしれません。
晴教室 山口

Posted by haru at
23:26
│Comments(0)