2022年05月16日
線香をあげる意味
祖母の初七日が5月12日でした。葬儀の時に一緒に初七日の法要もしていただいたので、特に親戚が寄ることはなかったのですが、「あの優しかったばあちゃんはもういないんだな」と思うと、後から後から寂しさがこみ上げてきます。
日本ではお墓参りや仏壇にお参りする際に、線香をあげますよね。みなさんは線香をあげる意味をご存じでしょうか?
線香は故人に食べ物をお供えするという意味を持つそうです。故人は食事はできなくても香りを感じることはできるそうで、線香の良い香りを捧げることは、故人への心遣いとも言えますね。また線香の煙はあの世への道しるべとも言われており、あの世とこの世をつなぎ、故人が迷わないようあの世へと導いてくれる役割もあるそうです。日々何気なく行っている風習やマナーにも奥深い意味があり、いつも驚かされます。
晴教室 山口
日本ではお墓参りや仏壇にお参りする際に、線香をあげますよね。みなさんは線香をあげる意味をご存じでしょうか?
線香は故人に食べ物をお供えするという意味を持つそうです。故人は食事はできなくても香りを感じることはできるそうで、線香の良い香りを捧げることは、故人への心遣いとも言えますね。また線香の煙はあの世への道しるべとも言われており、あの世とこの世をつなぎ、故人が迷わないようあの世へと導いてくれる役割もあるそうです。日々何気なく行っている風習やマナーにも奥深い意味があり、いつも驚かされます。
晴教室 山口
Posted by haru at
22:17
│Comments(0)